川手城

別名 革手城
      河手府城
      岐之幕府 
付近住所 岐阜県岐阜市正方寺町33 現在 済美女子高校
2007/9/15 碑・案内板アリ 日本城郭大系


 美濃源氏は平安末期から鎌倉時代にかけて、美濃各地に土着した清和源氏の一族である。
 なかでも光衡は、源頼朝に従って軍功を挙げ、東美濃の地土岐に土着し、土岐氏と名を改め、現瑞浪市一日市場に居住し、屋敷に源氏の守り神の八幡神社を祭る。そして、美濃国守護(1189)となって、鎌倉幕府と共に栄え、土岐源氏の祖となった。
 光衡の子光行は、源実朝に仕え池田親九郎追悼の軍功(1216)をあげ左衛門尉となる。土岐市浅野に住み東美濃を統一した。
 その子光定は、土岐惣領を継ぎ土岐市浅野に住み、執権北条貞時の娘を妻にして、隠岐守となり土岐氏隆盛の基となる。
 土岐中興の祖となる土岐頼貞は、光定の子、母は北条貞時の女で執権北条高時の兄妹、土岐惣領を継いだ頼貞は、文武に秀で人物豊かで、その子頼清や頼遠と共に、元弘の変(1333)に後醍醐天皇の令旨に応じ、足利尊氏と共に鎌倉幕府打倒に功を挙げた。その後、建武新政の不満に兵を挙げた足利尊氏に従い数多くの軍功「土岐絶えば幕府(足利)絶ゆべし」「諸家の頭、筆頭の頭」と信任を深くし、西美濃をも治めて美濃国守護の地位を築き、現瑞浪市一日市場、現土岐市大富にその居館を構え、11代続く守護職の初代となる。
 第2代守護土岐頼遠は、父頼貞と共に足利尊氏に従って数々の軍功、現土岐市大富に住みしが、辺地なればと現岐阜市南長森に長森城を築き居住。頼遠は功に募りて驕慢、1342年持明院(後光厳上皇)に無礼を働き断罪される。
 第3代守護土岐頼康は、土岐頼遠の後を継いで土岐惣領となる。足利尊氏の命により信州(信濃)・予州(伊予)の平定、その軍功により美濃・尾張・伊勢の3カ国の守護職となる。長森城は所狭きをもって1353年6月、現岐阜市下川手に革手城を築きこれに移った。別名革手府。土岐源氏の名声と実力は最高に至った。
 この城は、旧木曽川と現荒田川を改修し天然の地の利を生かした広大な城地で、七堂伽藍をもつ霊薬山正法寺・源氏の守護神八幡神社をはじめ、神社仏閣、数多くの平屋建築、城郭というより御殿風(都風)の建物だったと推察される。
 以後、革手城は11代まで歴代の守護職となる。
 革手城に在住した守護(1353〜1547)
第03代 頼康(革手城)(1318〜1387) 健徳寺節叟善忠居士
第04代 康行(革手城)(1350〜1407) 法雲院咲岩善喜居士
第05代 頼忠(池田城)(1329〜1397) 禅蔵寺正庵真兼居士
第06代 頼益(革手城)(1387〜1414) 興禅寺壽岳常保居士
第07代 持益(革手城)(1407〜1474) 法国寺大助常祐居士
第08代 成頼(革手城)(1446〜1497) 瑞龍寺国文宗安居士
第09代 政房(革手城)(1467〜1519) 承隆寺海雲宗壽居士
第10代 政頼(革手城)(1498〜1546) 南泉寺玉岑玄珪大居士
第11代 頼芸(革手城)(1502〜1582) 東春院文関宗芸居士

 革手城が都風となって繁栄したのは、建武の新政の失敗と応仁の乱である。都を追われた公家・百官・天上人が地方の守護職を頼って寄宿したことにある。これらの人々を受け入れるだけの余裕があったのは、西の大内氏(山口)と東の土岐氏(革手)である。これらの人達は、都に帰る日を待ちながら詩歌・蹴鞠・能楽など、都文化の花を咲かせた。当時革手付近は「柳に桜をこきまぜて」錦を飾る京洛中の態に異ならざる盛んな有り様であった。
 こうして築かれた革手府文化は、1494年の船田の乱によって3日3晩燃え続ける戦乱によって灰塵となった。斎藤道三は岐阜城に本拠をもち革手城は廃城となる。その上、徳川家康は加納城築城に土砂まで使用し、革手城は跡形もなくなった。当地は、城域のほぼ北隅の地と推察している。
 以後、約400年間、あちこちの集落に残された宮後は、鎮守の森として村の善男善女に守られ受け継がれてきた。明治時代以降、現神明神社に合社(9社)されている。